Urlicht

2004年3月から2005年6月8日までの書き込みです。

もどる


たぶん「第3楽章 スケルツォ」は今後増えると・・・  投稿者: TILL  投稿日: 3月31日(木)23時45分34秒
>大植/大阪フィルの演奏会パンフには、この2003年10月のマーラー協会の見解の言及はありませんでした。

了解しました。

>今後、新説を踏まえて、「第3楽章 スケルツォ」という演奏がある程度普及すれば、聴き比べという視点で、その違いを味わう興味が増えることになると考えますがいかがでしょうか。

同感です。
楽譜の校訂・刊行を厳正にする(これはもちろん大切なことです)のと、演奏者がどんな判断・解釈をするか、とは別の話と思いますし、それ(ら)を聴くほうがどう思うか、もまた別の話です。

指揮者の皆さまには(前にも書きましたが)「マーラー協会がそう言っているので楽章順を変えました」でなくて、楽章順を変えたら変えたなりの説得力を持つ演奏をして欲しい、と思っています。
(「CDの演奏順番をそこだけ変えてもなんの違和感もないような演奏はしないでほしい」とも言えます。)
ただ個人的には、「アンダンテが先」にはしばらく抵抗を覚えそうな気がしてます。

とりあえずアバドは、79〜80年録音のCSO盤では「スケルツォが先」だったわけで、同じ指揮者で両方の楽章順の録音を残す最初(かどうかわかりませんが)の例になるかも知れません。

ところで、国際マーラー協会の公式サイトの中に、

>1907年1月のウィーン初演の際にも、実際の演奏順は「アンダンテ→スケルツォ」だった」という証拠を明示

しているのではないか、という題名の論考のページはあるみたいでしたが、いずれにせよそこは同協会の会員のみが閲覧可能なページだったようです・・・。

スケルツォ・アンダンテ、モデラートあるいはその逆  投稿者: マニラの砂糖キビ  投稿日: 3月31日(木)22時37分15秒
 Till様、詳しいお話ありがとうございます。最近になってそんな話が出てきていたことは初めて知りました。
 マーラーが生前演奏した第6番のスタイルについて、従前の説とまったく異なる説が唱えられたた由。いずれにせよ事実はひとつしかないので、今後の検証によってどちらがシロかクロかという決着が図られていくのかもしれない。
 でも、いずれの説にしても作曲者自身が土壇場まで、悩んでいたことは読み取れるわけで、楽曲の効果は、それぞれが一長一短だったと思えます。だとすれば、その演奏順序について、作曲者は何を捨て何を選んだのかということに関心を持たずにいられません。
 今後、新説を踏まえて、「第3楽章 スケルツォ」という演奏がある程度普及すれば、聴き比べという視点で、その違いを味わう興味が増えることになると考えますがいかがでしょうか。

 大植/大阪フィルの演奏会パンフには、この2003年10月のマーラー協会の見解の言及はありませんでした。

 CDについても貴重な情報ありがとうございます。今後の新譜にも注意をして、鑑賞してみたいと思います。

マーラー6の件 追加  投稿者: TILL  投稿日: 3月27日(日)00時44分22秒
自己レスになります。

>ただ、もし今後「アンダンテ→スケルツォ」の順の演奏・録音が現れるとすれば、その理由が「2003年10月のマーラー協会の見解」ということになる可能性は高いと思います。

今年5月に出る予定(日本盤・外盤とも)の、同曲のアバド/ベルリンフィルのCD(2004年収録)は、
「アンダンテ→スケルツォ」の順です。

マーラー交響曲第6番の中間楽章の演奏順序について(3)  投稿者: TILL  投稿日: 3月26日(土)23時17分12秒
>Vにスケルツォを置いている演奏はどれだけあるのでしょうか、CDがあれば聴いてみたいと思います。

私が持っているマーラー/交響曲第6番のレコード・CDは約20種類くらいあると思いますが、
そのうち「アンダンテ→スケルツォ」の順の演奏(収録)は、
(A)アドラー指揮ウィーン交響楽団(CONIFER、1952年録音(同曲の世界初録音))
(B)レークナー指揮(東)ベルリン放送交響楽団(シャルプラッテン、1981年録音)
それと、
(C)ツェムリンスキー編曲による4手ピアノ版(MD+G、1991年録音)
の3種類です。

(A)は、1963年刊行のマーラー協会版とそれに付されたエルヴィン・ラッツの見解がまだ出ていない時期の録音ですので、当時としてはこれが「楽譜に記されたとおりの楽章順」ということだったと思われます。
(B)は、私が持ってるCD(日本盤ですが)に解説がないため、この録音での使用楽譜や楽章順の背景について詳細は未確認です。
(C)の解説書には、使用譜(1906年出版のC・F・カーント社刊)の表紙の写真があります。
前回の投稿で触れたように、この1906年には同曲の楽譜が前後3回刊行されており、そのうちあとの2回は「アンダンテが先」だったので、それと対応したものと思われます。

また、金子建志1994『こだわり派のための名曲徹底分析 マーラーの交響曲』(音楽之友社)によると、ラトルやイヴァン・フィッシャーが日本での公演で「アンダンテが先」をやっているそうですが、彼らがCDではどうやったのか、は私はそれを持ってないのでわかりません。

いずれにせよ「2003年10月以前」のこのような演奏・録音は、
@1963年のマーラー協会版の刊行以前だった((A)のこと。)
Aあえて「協会版」以外で、楽章順の違う楽譜を使用しなければいけなかった。((C)はこれに該当。)
B同曲初演時の演奏順序を再現しようとした。((B)やラトル等の試みに関する金子氏の説です。)
等々の背景の下に行われた(と思われる)ものです。

ただ、もし今後「アンダンテ→スケルツォ」の順の演奏・録音が現れるとすれば、その理由が「2003年10月のマーラー協会の見解」ということになる可能性は高いと思います。

とりあえず本件についての話はここで終わります。
私は音楽の専門家でもなく、また大半は他人様の話の受け売りですので、ご質問があった場合でも根本的な回答はできない場合が多いことをご容赦ください。
また、これを読まれた方でここで紹介した資料・情報等を確認してみたら「これは明らかにTILLの読み間違い」とか「見落としがある」というご指摘があればよろしくお願い申し上げます。

マーラー交響曲第6番の中間楽章の演奏順序について(2)  投稿者: TILL  投稿日: 3月26日(土)23時13分48秒
重複しますが、前回の話をまとめると、
マーラーの第6交響曲のスケルツォとアンダンテの順番については、
1・初演前(1906年3月か4月)に「スケルツォが先」の楽譜(第1版)が出版された。
2・その順序は初演(1906年5月27日)時に「アンダンテが先」に変更された。
3・第2版(同年6月)・第3版(同年夏以降)の楽譜と、2回目の演奏(同年11月)では初演と同じ順序だった。
4・だが3回目の演奏(1907年1月4日、マーラー生前の、同曲の最後の演奏)では、プログラムの記載とは逆に、実際には「スケルツォが先」になり、これがマーラーの最終結論、と考えられる。
5・しかし、その「最終結論」の楽章順を反映した楽譜は、その後1963年のマーラー協会版まで刊行されなかった。
・・・と、いうものでした。

ところが、2003年10月になって、国際マーラー協会の「Vice-President(「副総裁」)」かつ「Editor-in-Chief of the Critical Edition of the Complete Works(批判全集版の校訂・編集主任)」であるDr. Reinhold Kubikが同協会の公式サイトで次のような見解を公表しました。

「マーラーは1906年5月のエッセン初演の際のプログラムに「第2楽章=アンダンテ(楽譜では第3楽章)、第3楽章=スケルツォ(楽譜では第2楽章)」と記した。
複数の反対意見はあるが、これと異なる順番では、マーラーは絶対に演奏したことないし、また彼がこの変更を撤回したことは決してない。」
(この文(原文はドイツ語。英語版のページもある。)は同協会の公式サイトで、2005年3月現在も見ることができます。)

つまり「第1版の楽譜の刊行以降、楽章の順番が変更されたのは初演時の1回だけで、その後の変更はなかった」=「これがマーラーの最終的な意思」という主張であり、同じマーラー協会が1963年にラッツの校訂報告で出した見解とは全く異なっています。もちろん、金子氏の著書の内容とも矛盾します。

この説は、最低限「1907年1月のウィーン初演の際にも、実際の演奏順は「アンダンテ→スケルツォ」だった」という証拠を明示した上で公表されるべきものと思いますが、それについては同協会の公式サイト内には私は確認できません。
また、同協会の今後の批判全集版の刊行予定を見ても交響曲第6番の新版は予告されていません。(第6交響曲の最新の「マーラー協会校訂版」は1998年版です。この楽譜は見ていませんが、上記のKubik氏の見解が出た時期からみて「スケルツォ→アンダンテ」の順番になっているのではないか、と思われます。)

常識的に考えて「マーラー協会が、従来自分たちが主張し、それに従って楽譜も刊行していた説とは正反対の説を公表した」ということは、そうするだけの理由が当然あった、ということでしょう。
もしかしたら同協会のサイトをちゃんと見れば、どこかにそれがはっきり書いてあるかも知れず、私の探し方が悪いだけかも知れませんが、でも、これも常識的に考えて、従来とは全く違う見解を表明するなら、その理由・根拠も(わかりやすい場所で)明示すべき、とも思います。

マニラの砂糖キビ様がご覧になった大植/大阪フィルの演奏会パンフには、この2003年10月のマーラー協会の見解については言及されているでしょうか。

次回は「アンダンテが先」のレコード・CDについて、です。
(つづく)

マーラー交響曲第6番の中間楽章の演奏順序について(1)  投稿者: TILL  投稿日: 3月26日(土)23時07分13秒
話をすすめる便宜上、「アンダンテ→スケルツォの順のレコード・CD」についての話よりも先に、以下の話をします。
(既にご存知の部分も多いと思いますが、これも話の便宜上、ご容赦ください)

>プログラムの曲目解説でも、音友社のスコアに記されている1962年の「校訂報告」でも、マーラー自身が元の順序(第二楽章がスケルツォ)に戻したという記述になっているようですが、どうなんでしょうか。

この問題については、金子建志1994『こだわり派のための名曲徹底分析 マーラーの交響曲』(音楽之友社)に簡潔にまとめられていますので、以下は基本的にそれを参照・引用しています。

・・・マーラーは作曲中から、中間楽章の演奏順については迷っていたようですが、
とにかく、最初の出版譜(第1版=1906年3月か4月)では「スケルツォが先」でした。
ところがその直後の初演(同年5月27日、エッセン)時にはプログラムも実際の演奏も「アンダンテが先」に変更しています。、
この初演時のプログラムでは「第2楽章 アンダンテ(スコアでは第3楽章):第3楽章 スケルツォ(スコアでは第2楽章)」という意味の記載があった、ということで「「スケルツォが先」のスコア=第1版」で事前に同曲を知っていた聴衆への配慮だったと思われます。
そして、初演後の2つの出版譜(第2版=同年6月(楽章順以外は第1版と同じ)と、第3版=同年夏以降。これは初演後の改訂(有名な「3回目のハンマー削除」等)を反映している)と2回目の演奏(同年11月、ミュンヘン)は、いずれも「アンダンテが先」でしたが、
マーラー自身による同曲の最後の指揮になった3回目の演奏(1907年1月4日、ウィーン)では一旦プログラムに記された「アンダンテが先」の順が実際の演奏では「スケルツォが先」になるという変更が行われた、ということになります。

この「マーラー本人が最後に同曲を指揮したときには「スケルツォ→アンダンテ」の順で演奏された」=「マーラーが元の(第1版の)順序に戻した」=「マーラーの最終結論であると考えられる」ということになっているようです。

「音友社のスコア」=「1963年刊行のマーラー協会の全集版」にあるエルヴィン・ラッツの校訂報告には「1907年1月4日での演奏会」に関する話が明記されていませんが、金子氏の著書の内容がこれを補完する形になると思います。
なお、同校訂報告にもあるように、1963年のマーラー協会版は、上記「第3版」の楽章順を入れ替えた(練習番号はそのまま)ことに加え、1907年1月にマーラーがメンゲルベルクに伝えたという改訂箇所を反映させたものになります。(これが「マーラーの最終結論」を反映した初の出版譜、ということになるようです。)
さらに同曲には、1968年にレートリヒが校訂したオイレンブルク社刊の楽譜がありますが、これも「スケルツォが先(ハンマーは3回)」だそうです。
(つづく)

大植氏  投稿者: TILL  投稿日: 3月26日(土)18時12分36秒
氏を「バーンスタインの弟子」と認識したのは、バーンスタインの最後の来日公演(1990年)の際に、体調不良の彼に代わって大植氏が指揮した日があった(その告知が急だったのでその日の切符を持っていた聴衆の一部はかなりの不満を持ったらしいのですが)、という報道を見たときでした。

昨春に、氏と大阪フィルの、ショスタコーヴィチの第7番の演奏をFMで聴いて、”師匠”の派手だけど締まりのない演奏とは全く違うな、と好感を持ってもいました。

お話うかがって、氏のマーラーを聴く機会を設けたいという気持ちはますます強まりました。(9月8日か9日で大阪なら、行けるかどうか、ですが。)

マーラー6の中間楽章の順序については、大変長い話になるので、次回以降の投稿(たぶん1回では終わりません)に書きます。

(無題)  投稿者: マニラの砂糖キビ  投稿日: 3月25日(金)23時43分5秒
 今回は「大植氏の指揮は非常に気迫にあふれたものであり、大阪フィルも、それをがっちり受け止めて、上滑りすることなく音の綾を紡ぎだしていた演奏」と感じました。上滑りしないという意味での、摩擦感、抵抗感、緊迫感が非常に心地よかったとは言えると思います。
 プログラムによれば、大植氏はバースタインの助手を務めたほか、リビングストン、アバド、C.デイビス、マズアに師事したとありました。
 私は、第6番のLP・CDではアバド(旧)、バーンスタイン(DG)しか触れていませんが、そこで蓄積された印象・感慨が、大植氏の経歴あればこそ(この場に臨むことで)更に増幅されたのかも知れないなと思いました。

 中間楽章は、スケルツォ→アンダンテ・モデラートの順序でした。プログラムの曲目解説でも、音友社のスコアに記されている1962年の「校訂報告」でも、マーラー自身が元の順序(第二楽章がスケルツォ)に戻したという記述になっているようですが、どうなんでしょうか。私自身、アンダンテ・モデラート→スケルツォという演奏は、これまで寡聞にして接したことがありません。Till様、Vにスケルツォを置いている演奏はどれだけあるのでしょうか、CDがあれば聴いてみたいと思います。
 プログラムでもわざわざ「マーラーの最終結論であると考えられるスケルツォを第2楽章に置く形で演奏」と断っているわけで、軽視できない問題だとは理解しているつもりです。 

 同コンビのマーラーについては、9月8日(木)と9日(金)、大阪ザ・シンフォニー・ホールで第3番を取り上げる予定ですね。

その演奏は  投稿者: TILL  投稿日: 3月25日(金)20時04分21秒
マーラーの第6、に関しては私も貴殿同様に(しかし恐らくは質的には全く別種の)個人的な思い入れがあります。もし、私が同演奏会を貴殿の隣席で実際に聴いていたとしても貴殿と私の感想はそれぞれ違うだろうし、私が思ったことを貴殿に適切に伝えられないもどかしさを同様に感じることになったと思います。

なので、
>言葉を尽くしてもこのことを分かち合えないことが、もどかしく感じます
は、あまりお気になさらないで下さい。
マニラの砂糖キビ様にとって素晴らしい体験となる演奏会だったことは十分に伝わっています。

ただ、今回の演奏者や曲目について、より客観的に語っていただけるのでは(と私が思う)という部分についてはいくつかおうかがいします。
>大植/大阪フィル
 大植氏はバーンスタインの弟子筋の指揮者だったと思いますが、マーラーの演奏・解釈となるとそのへんのところにも興味があります。
もし、同コンビのマーラー・ツィクルスが今後も展開されるようであれば、私も聴きにいく機会を設けられれば、と思っています。

>マーラー:交響曲第6番
 今回お聴きになった演奏会では、中間の2つの楽章の演奏順はどうなっていたでしょうか。
 これは、同曲を実際に演奏・録音したり、それを聴く場合には「国際マーラー協会がそういう順序にするって決めたようだからそれでいいんだ」という問題ではないと思っています。
「今回の演奏での中間2楽章を「(どちらであれ)そのような順序にした」ことを、全4楽章を通した構成の中で納得できるような演奏になっていたか否か」、
貴殿の個人的なご意見でいいのでお聞かせいただければありがたいです。

>ベルティーニ氏逝去
いわゆる「スター指揮者」ではなかったけどマーラー演奏では重要な足跡を残した方と思います。
まだまだ活躍されると思っていたのですが・・・。

交響曲第6番イ短調  投稿者: マニラの砂糖キビ  投稿日: 3月25日(金)00時03分36秒
 TILL様、なかなか充実した日々をおすごしのようで、ご同慶に堪えません。
 3月21日、上野で「ミュシャ展」を観て、神田三省堂書店でスペインの官製地図を買った後、次のコンサートを聴きました。
 大阪フィルハーモニー交響楽団 第42回東京定期演奏会
 曲目 マーラー 交響曲第6番イ短調「悲劇的」
 指揮 大植英次
 場所 サントリーホール 大ホール
 第1楽章の最後は、トライアングルが3本も活躍するのですね、びっくり。アンダンテ・モデラートでは、60小節め過ぎあたりから涙が溢れて止まりませんでした。手元のちり紙がグショグショ。終楽章、ハンマーが振り下ろされる瞬間、思わず「やったぁ」と小声で叫んでしまった。
 一言で言えば、「すごかった」ということになるのですが、ああ、言葉を尽くしてもこのことを分かち合えないことが、もどかしく感じます。
 この日、隣の小ホールではバッハの「結婚カンタータ」復元演奏会があって、新聞ではこちらの話題でもちきりだったようです。

 先日、ガリー・ベルティーニ氏の訃報に接しました。
 昨年五月に、私が初めて聴いた演奏会が、最後の来日の(おそらくは)最後の公演となったようです。曲目はマーラーの第9番。このことについて、今さまざまに思いを巡らせています。合掌。

以上は、新着順1番目から10番目までの記事です。

BWV1049  投稿者: TILL  投稿日: 3月21日(月)22時55分40秒
同曲は私が実演で聴いた数少ない曲のひとつ(二十数年前、某大学オーケストラの旗揚げ公演で)です。

CDを聴くときはピノック/イングリッシュコンサート。
アルヒーフレーベルとしては、お話のリヒター盤の次のスタンダードアイテムにしたかった録音だろうと思うのですが、最近の一般的な評価はどうなっているのかよくわかりません。

>  で、華やかさとか、爽やかさが、とても素敵な曲なので、(いつになるか全くわかりませんが)自分の婚礼のBGMに使ってみたいなと思っています。

それと合わせて、マニラの砂糖キビ様が実際に演奏に参加されるときには是非聴かせてください。

ブランデンブルク協奏曲第4番ト長調BWV1049  投稿者: マニラの砂糖キビ  投稿日: 3月18日(金)22時10分33秒
 Till様、いつもお世話になっております。
 先日、私の通っている音楽教室で、表記の曲の第一楽章、フルート1stソロの譜面をいただきまして、先生(2ndソロ)とあわせて吹きました。初見でしたが、一部ややこしいところがあるにしても、さらさらと音になっていくのには、自分でもちょっとびっくり。しかもエキサイティング。これは「チョー気持ちいい!」
 家に帰って、スコアを取り出して改めてCDを聴きました(ちなみにリヒター盤)。ヴァイオリン・ソロとの絡み方が「むんずほぐれつ」という感じで、またこれが結構色っぽいのです。
 で、華やかさとか、爽やかさが、とても素敵な曲なので、(いつになるか全くわかりませんが)自分の婚礼のBGMに使ってみたいなと思っています。

私が(も)雪国の者だから  投稿者: TILL  投稿日: 3月 4日(金)23時25分46秒
>北の国の人が旅情をこめて作曲した音楽
には、やはり、それなりの個人的な思い入れを持って聴きたくなるところはあるのだろうと思っています。

>ロドリーゴ、アルベニス、タルレガなど地元のギター曲の繊細な哀愁の方が、スペインの旅情としてはしっくりきました

クラシック音楽とかいうのでなしに、一般的な「スペイン」へのイメージもむしろそういったものかもしれないですね。

ところで「”隠れ”スペインの作曲家」のラヴェルについては、私は今のところネタを用意していないのでまた別の機会にします。

山向こうの南国への想いについて  投稿者: マニラの砂糖キビ  投稿日: 3月 4日(金)22時43分53秒
 今回のスペイン行きなら、さしずめ「ラロが交響曲を書き、R.コルサコフが奇想曲を書き、シャブリエが狂詩曲を書いた国名」と仰々しく書き出しそうなのですが、私には、むしろロドリーゴ、アルベニス、タルレガなど地元のギター曲の繊細な哀愁の方が、スペインの旅情としてはしっくりきました。
 イタリアの場合は、メンデルスゾーンの交響曲、チャイコフスキーの奇想曲、フチークの行進曲など、それらが全て、北の国の人が旅情をこめて作曲した音楽であるだけに、うきうきわくわくする陽性の印象は、彼の国への憧憬を強くかきたてられますね。将来、渡航するにしてもしないにしても、この感慨はずっと持ち続けたいと思っています。

村治さん  投稿者: TILL  投稿日: 3月 3日(木)22時00分50秒
・・・なら、満員でしょうね。

メンデルスゾーンの「イタリア」も含め、アルプスの北の人(たち)がイタリアとか地中海岸の地域をイメージした曲は私は嫌いではないのが多い(ブラームスもチャイコフスキーもR・シュトラウスも)のですが、
マニラの砂糖キビ様はどうですか。

村治佳織さん  投稿者: マニラの砂糖キビ  投稿日: 3月 2日(水)22時51分35秒
 さて、帰国の翌日、即ち2月19日、山形テルサにて、山形交響楽団の第162回定期演奏会を聴きました。レスピーギとアランフェス協奏曲とメンデルスゾーン交響曲第4番「イタリア」。ギター・ソロは、村治佳織。800人のホールは、ほぼ満席。ギターはアンプなしでやったのですが、後ろの席は音響的にはかなりきつかったらしい。全席自由席(早い者勝ち)の中で、あとから入ったのに辛うじて中央前列2列目で聴けたのは本当に幸いでした。目前で、手に取るように微妙な音の綾が紡ぎだされるのを見るのは、至福。
 そういえば、去年か一昨年あたり、アルハンブラ宮殿を村治佳織さんが紹介する番組をNHKで放送していました。今回の旅先で同行した何人かの方々もその番組を観た由。私の帰国後の予定と絡めて、話が弾んだことを思い起こしました。
 余談ながら、渡航先の選定については、「旅先で雪を見たくない」(だからイタリアかスペインか)という動機があったのですが、この山響定演の日時とプログラムの存在は大きかったですね。

アルハンブラ  投稿者: TILL  投稿日: 3月 1日(火)20時40分38秒
”名曲”を聴きつつ、そのゆかりの遠き国に思いを馳せるのは私もよくありますが、
実際にその地に行く、ということは私はほとんどなく・・・。

でも、かの名曲を思い浮かべるほかに「マニラの砂糖キビ様はどのような思いでこの地を歩いたのだろう?」と想像しつつアルハンブラを見る、という楽しみが私には増えたことになりますが、それが実現するのがいつになるかはわかりません・・・・・

アルハンブラの想い出  投稿者: マニラの砂糖キビ  投稿日: 2月28日(月)00時28分10秒
 シベリアを通過した日航機は、サンクト・ペテルブルグの真上を飛んで(エルミタージュもわかる位の?快晴)、バルト海に入るとしかし雲海ばっかりに。ロンドン・ヒースロー空港でイベリア航空機に乗り継ぎ、バルセロナへ。当然なんだけど日本語の表示がどこにもない・・・

 今回の海外渡航では、アルハンブラ宮殿を見物するのが大きな楽しみのひとつで、タルレガのギターの名曲を毎日聴きながら、指折り訪問の日を数えていましたね。
 現地グラナダは、一点の雲もなく、からっとしてさわやかな天気でした。水の落ちる音、細かい装飾。壁に手を当てて天井を見上げたとき、壁の冷たさが体を伝わり、思いがあふれて涙が出てきてしまいました。

シベリア上空とは  投稿者: TILL  投稿日: 2月25日(金)23時07分35秒
マニラの砂糖キビ様ありがとうございます。
シベリア上空でお聴きになるブルックナーもまた格別ではなかったかと思います。(という私は飛行機の中でそういうのを聴いたことはないのですが。)

私のほうは私のほうで、例のページ用のネタを新たに仕入れているところなので、時々見てくださいね。

交響曲第3番ニ短調  投稿者: マニラの砂糖キビ  投稿日: 2月25日(金)01時03分0秒
 TILL様、お久しぶりです。
 先日、日航機でオーディオ・サービスのクラシックものを聴いていましたら、ブルックナーの第三番のスケルツォがかかりましたっけ(演奏が誰だかは、忘れた)。所はシベリア上空、人っ子一人住んでいないツンドラ地帯、陽光に冷え冷えと輝く大地を見ながら、しかもブルックナーを耳にするのは本当に久しぶり(!)だったんで、気分はなんとも絶妙・・
 ブルックナーのページ、がんばってくださいね。

以上は、新着順11番目から20番目までの記事です。

というわけで  投稿者: TILL  投稿日: 2月12日(土)01時02分49秒
弊サイトの「げねらるぱうぜ」のほうで、ブルックナーのページ本格稼動開始です。
よろしくお願いします。

ブルックナー交響曲第5番  投稿者: TILL  投稿日: 1月30日(日)22時12分57秒
・・・この3日間で6回くらい聞いたけど、
あまり、そういう聴きかたをする曲ではないので結構強烈でした。

高校2年のマーラー第3  投稿者: TILL  投稿日: 1月14日(金)21時42分48秒
マニラの砂糖キビ様ありがとうございます。
いい演奏会に行かれる機会が多くてうらやましいです。

私がマーラーの第3を最初に聞いた、といえるのは高校1年のときの今頃でしたが、強烈な思い出と言えばその年の夏、白布温泉でこの曲を初代ウォークマンで聴きつつ夜明け前まで起きてたこと・・・。テンシュテット/ロンドンフィルの演奏は、そのときは無条件で最高でしたが(サイトのどこかにも同じ意味のことは書いたはずですが、それから10年が過ぎて同じ演奏をCDで聴いてみたら、「・・・こんなに”下手”だっだの?このオーケストラ・・・」
ともあれ、「第3」に限らずマーラーに関する多くの記憶は、「青春の思い出(爆)」になっています。

ブルックナーは、交響曲第4、第5のそれぞれ改訂版での録音を聴こうと思っているところで、DSCHのほうはもっぱら弦楽四重奏曲(のごく一部の曲)ばかり、という状況が続いています。サイトのほうに感想文書くのは・・・お待ちになっていてください。

追伸  投稿者: マニラの砂糖キビ  投稿日: 1月14日(金)21時07分47秒
 ショスタコーヴィチ、ブルックナーのコーナー楽しみにしております。

交響曲第3番ニ短調  投稿者: マニラの砂糖キビ  投稿日:2005年 1月13日(木)23時02分31秒
 去る1月8日、午前中に軽井沢の追分宿を散歩したあと、次の演奏会を聴いてきました。
   響きの森クラシック・シリーズVol.10(東京 文京シビックホール)
   マーラー 交響曲第3番 ニ短調
   チョン・ミョンフン指揮、東京フィルハーモニー交響楽団 その他
 アシスタント含みで9本のホルン・ユニゾンとかTrbソロ、ポストホルンだとか、ゾクゾク・わくわくでありました。100分もぶっ続けで演奏するだけに、後半アインザッツがそろわず「あれっ疲れたかな」と思う瞬間があったにしても、響きの質は終りまでまずは高水準だったと思います。
 私事ですが、高校2年の冬、この曲に親しみながら、「千曲川のスケッチ」などを読んで、信州の風物への関心を深め、憧憬を募らせていたことを思い起こしました。演奏会の帰り道、瑞々しい初夏になったら再び信州を訪れてみたいとの思いを新たにしました。

来年もよろしく  投稿者: TILL  投稿日:12月31日(金)21時45分56秒
少し前に、こっちの掲示板について、

>休止しようと真面目に思っていた(もうすぐその告知を書き込むつもりでした)

などと書きましたが、本掲示板の近況は弊サイトのクラシック関連の更新がほとんどなされていないということの反映でもあるわけです・・・。
ショスタコーヴィチとブルックナーについては、今年度中に少しは増やそうと思っています。


もう一回だけKV.201(186a)  投稿者: TILL  投稿日:12月30日(木)14時52分19秒
>たとえば第1楽章冒頭、早いテンポで、マルカートに演奏するのと、レガートに演奏するもの、「アレグロ・モデラート」の「モデラート」に注目したゆったりしたテンポをとるものでは、

その分類では、アバドはたぶん前者でしょうね・・・前述のように演奏全体は冴えないのですが、この曲のイタリア趣味的なところも併せて考えると、解釈自体はアバドらしい、とは言えるだろうな、と。(志○栄○郎氏みたいな言い方になりましたが)

>K.ベームの演奏はもちろん後者で、1980年の録音です。

もしかしたらLPではベーム逝去の直後に「追悼盤」として出た録音ではないでしょうか(違っていたらごめんなさい)。
70年代末〜80年代初めころは、私にとって「ベームのモーツァルト」はいつかは聴きたかった(というかレコード買いたかった)存在だったのですが、それができないでいるうちにいつかそういう気持ちも薄れてしまっていました。
今聴けば、いろんな意味で懐かしいだろうな、と思います。

再びKV.201(186a)  投稿者: マニラの砂糖キビ  投稿日:12月30日(木)13時26分30秒
 渡邊學而氏の分析によれば、たとえば第1楽章冒頭、早いテンポで、マルカートに演奏するのと、レガートに演奏するもの、「アレグロ・モデラート」の「モデラート」に注目したゆったりしたテンポをとるものでは、気分がまるで違うと述べておられます。
 K.ベームの演奏はもちろん後者で、1980年の録音です。私は初めからこの録音に馴染んでいたため、「軽快なモーツアルト」を標榜してアップテンポで演奏したものには、ある種気ぜわしさだけを感じることが多いです。
 
KV.201(186a)   投稿者: TILL  投稿日:12月28日(火)21時43分58秒
お話うががって久々に聴いてみた(アバド/ベルリンしか持ってない)のですが、演奏があまりパッとしない(90年代前半〜中盤のこのコンビには残念ながらよくある話)せいで特別な魅力を感ずるには至りませんでした。
ベーム/VPOはこの指揮者の最晩年の録音になるのでしょうか。

交響曲第29番イ長調KV.201(186a)  投稿者: マニラの砂糖キビ  投稿日:12月26日(日)11時07分27秒
 最近数ヶ月は、さだまさし・竹内まりやにはまっていたり、今は「世界の約束」の世界にどっぷりつかっている状況で・・・  なかなか提供できる話題がなかったのは事実です。

 で、三島に行った翌日、長野の松代に散歩に行きました。気温7℃、セーターを着てちょうどいい。長野電鉄松代駅近辺、城址公園を散策して脳裏に響いたのがモーツアルトのこの曲、演奏はK.ベーム・VPOのもの。やわらかく滋味深い演奏は、師走の穏やかな日差しにとてもよく似合う。個人的には、この取り合わせは他の演奏ではどうもしっくりこない、かけがえのないものと感じています。
 余談ながら、池田満寿夫美術館の北側駐車場は、城址公園をバックにして長野電鉄の撮影ポイントになります。アングルによっては飯綱山を取り込むことも可能かと思います。
 この日、北アルプス連峰はもやで見えませんでしたが、もし見えていたらマーラー交響曲第3番のホルン8本ユニゾンが響いたかもしれない。

以上は、新着順21番目から30番目までの記事です。

 投稿者: TILL  投稿日:12月14日(火)23時00分48秒
マニラの砂糖キビ様お久しぶりです。

もし今月どなたからも書き込みがなければこっちの掲示板は休止しようと真面目に思っていた(もうすぐその告知を書き込むつもりでした)のですが、バンバン書いていただけるとありがたいです。

雪が降らないのは今現在の私の仕事にとってはいいことなのですが、季節感を持って音楽を聴く気になかなかならないという面があることも事実です。
年が明けたころには、シベリウスの第6や第7を聴きたくなるような状況になっていることを半ば期待はしていますが、なんか、あの、蔵王インタースキーの年の冬みたいになるのではないかと少々不安です・・・。

12月8日  投稿者: マニラの砂糖キビ  投稿日:12月14日(火)21時17分15秒
TILL様、ご無沙汰しております。

 あ〜〜、そういえば、この日って、シベリウスの誕生日だったんだ。来年は生誕140年ですねぇ。
 山形ではいまだ初雪が降らず、ぬくいのですが、やがて風雪に閉ざされる季節が到来すれば、その透きとおった音色が心に沁みます。

私も  投稿者: TILL@Urlicht  投稿日: 9月12日(日)11時44分5秒
>山形駅西口地区にオルガン付きのおっきな演奏会施設ができたならば、柿落としは是非、マーラーの2番か8番で・・という願望を持っています。合唱団員が一般公募だったら、ヨレヨレになっていない限り、万障繰り合わせてでも参加しますね

そのときは私もぜひ。マーラー2のほうはいつ声がかかってもいいように時々音とりしてますので。
ただ「オルガン付き」というのが一番のネックだとは思います。(正直、いわゆるバブル期にできなかった以上、もう私が生きている間に山形(県)にそういうホールはできないかも、という気もします。)
あと、もしそういうホールができたとしても、その柿落としのようなモニュメンタルな演奏会だと結局(別にオルガンがなくてもかまわない)「第九」(あえて、笑)にしようということになりそうな予感が・・・。

遠い将来の話ですが  投稿者: マニラの砂糖キビ  投稿日: 9月12日(日)02時20分24秒
 私は、山形駅西口地区にオルガン付きのおっきな演奏会施設ができたならば、柿落としは是非、マーラーの2番か8番で・・という願望を持っています。合唱団員が一般公募だったら、ヨレヨレになっていない限り、万障繰り合わせてでも参加しますね、多分。TILL様とは、合唱団でご一緒できたらいいなと夢見ています。



9月12日  投稿者: TILL@Urlicht  投稿日: 9月11日(土)18時36分36秒
マニラの砂糖キビ様ありがとうございます。
9月12日が近づいたところでのマーラー8、というタイムリー?な話題となりましたが、

>演奏者数はざっと500人くらい(合唱250、児童合唱150、オケ100余)
実際にはこれでもものすごい人数ですよね。
アバド/ベルリンの同曲のジャケット写真にある人数を数えたことがある(爆)のですが、もっと少なかったような記憶があります。

「千人の交響曲」は、同曲初演のプロモーターがマーラーの知らないうちに作った宣伝コピーで、マーラー本人はこれを嫌がっていたみたいですし、個人的にも、便宜上使用するのはともかく、この曲の性格等を表現するのには適切な表現ではないと思うところが多々あります。
(でも、それをいうなら「巨人」も「復活」も「悲劇的」も「夜の歌」も、それらの題名の由来に関わりなく、今ではすべて、それらの曲を表現するのに適切なもの、とは個人的には思えなくなっていますが。)

しかし、同曲の実演をお聴きになれる、というのはとてもうらやましいことです・・・。

交響曲第8番変ホ長調  投稿者: マニラの砂糖キビ  投稿日: 9月 9日(木)22時53分24秒
 TILL様、お元気ですか。なかなかご多忙のようで・・
 で、マーラーの、いわゆる「千人の交響曲」ですが、今季、首都圏辺りでは、大曲のくせに(!)随分と演奏の機会があったようです。私が知る範囲でも、5月のベルティーニ/都響(さいたま・横浜)、7月のミューザ川崎柿落とし(本演と追演)、9月の日本フィル横浜定期200回記念など。
 私は今回、幸運にも(台風、地震の直撃もなく)、日本フィルの演奏に触れることができました。(9月4日、横浜みなとみらいホール、広上淳一指揮 その他大勢)
 演奏者数はざっと500人くらい(合唱250、児童合唱150、オケ100余)かなぁ。とは言うものの、第一部、第二部のコーダでの背中ゾクゾク度なんて、六畳一間でステレオのボリュームをいじって聴くのとは比べ物にならない。翻って、曲中、たった3人の奏者がPPPで音を紡ぎ出す瞬間もあったわけで、それはそれで精緻なアンサンブルもじっくり堪能できました。
 要するに、2,000人規模のホールであれば、演奏者500人が適正規模なのだろうな。「千人の・・」というタイトルは、実感としてすごく口はぼったく感じます。これは一つの発見ではありました。

この曲をとりあげられるのなら  投稿者: TILL@Urlicht  投稿日: 7月25日(日)11時04分11秒
同プログラムについては知らないわけではなかったのですが、会場が山形市ではなくて鶴岡かどこかと書いてあったような気がしていました・・・。
バルトークの「管弦楽のための協奏曲」をとりあげられるのならば、今後山響さんには20世紀の作品を手広く演奏していただきたいなどという期待もしたくなります。

バルトーク「オケ・コン」  投稿者: マニラの砂糖キビ  投稿日: 7月24日(土)23時23分5秒
 かねて話題にしていたバルトークの「管弦楽のための協奏曲」を山形交響楽団がやるというので、今日聴いてきました(飯森範親指揮 山形テルサ)。ピリッとしていて、非常にエネルギッシュな演奏でした。終演後は、大変な拍手でちらほらとスタンディングオベーションが起こり、私の後ろの席の女の子も「低音がすごかったわぁ」なんて・・。
 山響では、飯森氏を常任指揮者に迎え、楽団の座付き作曲家として、かの千住明氏に新曲を依嘱する計画もあるそうで、今後が楽しみです。

日曜の朝4  投稿者: TILL@Urlicht  投稿日: 6月 6日(日)20時08分44秒
くだんの吉田秀和氏の番組、今日は全部を聴くことはできなかったのですがショスタコーヴィチの「鼻」(1927〜28年作曲)だったようです。
才気走った鋭角的な印象の音楽ですが、ショスタコーヴィチ独自の魅力というよりは他の作曲家の真似をしているといった雰囲気のほうが強いようにも思います。(吉田氏が「ヴォツェック」の影響云々とか最初に言ったのを聞いてしまったせいもあるのですが。)

ベルティーニのマーラー第9  投稿者: TILL@Urlicht  投稿日: 6月 4日(金)21時48分27秒
マニラの砂糖キビ様ありがとうございます。

ベルティーニのマーラー第9は、10年以上前にTVで見た(たぶんケルン放送so。「第7」「第9」と連続して放送したと思う)ときに「あ、いいな」と思い、そのころCDも出ていたはずなのですが購入の機会がなく・・・
いわゆるスター指揮者とはいえないですが、マーラー演奏に関しては特に高い評価を受けている演奏家ですので、実演をお聴きになったことをうらやましく思います。

以上は、新着順31番目から40番目までの記事です。
日曜の朝3  投稿者: マニラの砂糖キビ  投稿日: 5月31日(月)23時07分39秒
 昨日のことですが、私は「つばさ」104号の車中だったので、「名曲の楽しみ」を満足に聴くことができませんでした(トンネル通過で砂嵐の音ばっかり・・・)。最後になって「ありゃ、プロコフィエフだったんだ!」なんて・・・
 で、実はこの日、横浜みなとみらいホールで、次の演奏会に行ってきました。
 ガリー・ベルティーニ指揮、東京都交響楽団
 「マーラーシリーズ第10回演奏会」
 曲目 交響曲第9番ニ長調
 今回がシリーズ最終回ということもあり、期せずしてスタンディングオベーションに立ち会うことができました。なかなか印象深い演奏会でありました。

日曜の朝2  投稿者: TILL@Urlicht  投稿日: 5月30日(日)18時50分54秒
というわけで今朝は8:00からNHK−FMを聴いてみました。
今回はプロコフィエフのヴァイオリン・ソナタでした。
吉田秀和氏の語りは相変わらず(?)でした。
あれに「説得力」を感じるのは、「吉田秀和」がしゃべっているからだ、という先入観があるから、なのだろうとは思いつつ・・・でもやはり、内容を抜きにしても、味わい深い語り口だと思います。

日曜の朝  投稿者: TILL@Urlicht  投稿日: 5月24日(月)21時44分59秒
マニラの砂糖キビ様ありがとうございます。

>NHK、FM毎週日曜日、午前8時からの吉田秀和氏の「名曲の楽しみ」で、先月から「ショスタコーヴィチ」をやっています。

ありがとうございます・・・というか、その時間私は完全に寝ています・・・ごめんなさい。
以前は確かにその曜日・その時間帯に吉田氏のあの名調子というか独特の語り口を聞いていた記憶はあります。
次回以降、改めて聴いてみます。

ショスタコーヴィチは、その後もいろいろと聴いていますが、最近では好きな曲とそうでもない曲とが以前よりもはっきりと分かれてきたようで、同じ曲ばかり繰り返し聴くというパターンにはまっています。(例えば交響曲では第5〜第9と第15、他はほとんど・・・です。)


毎週日曜日の朝は・・・  投稿者: マニラの砂糖キビ  投稿日: 5月23日(日)23時36分31秒
このコーナーには、はじめて投稿します。よろしく。
で、NHK、FM毎週日曜日、午前8時からの吉田秀和氏の「名曲の楽しみ」で、先月から「ショスタコーヴィチ」をやっています。私はいつもネボケて聴いておりますが、内容はなかなか充実しておりますね。TILL様のこの番組に対するコメントなど、拝聴してみたい気がします。

カウンタ30000超 ありがとうございます  投稿者: TILL@Urlicht  投稿日: 5月20日(木)21時55分58秒
 弊サイトトップページのアクセスカウンタが、本日、30000を超過いたしました。
 数多くのアクセスをいただいていることに改めて感謝申しあげます。
 
 クラシック音楽関連の内容は、最近は「Das Tagebch」のほうが主になっていますが、「ゲネラルパウゼ」のほうも少しづつ書いていきたいと思っています

歌劇「ウィリアム・テル」序曲  投稿者: TILL@Urlicht  投稿日: 4月20日(火)22時13分48秒
雅宗ハイブリッド様 訪問ありがとうございます。

>ウイリアム・テルのあの有名な曲です。ん?と言うよりウイリアム・テルが曲名でしたっけ?いや、作ったのがウイリアム・テルだったような…

ジョアッキーノ・ロッシーニ(1792〜1868、イタリア人です)作曲の
歌劇「ウィリアム・テル」序曲 のことだと思います。

「歌劇」なのですが私は全曲聴いたことはなく・・・というか一般的にも序曲が突出して有名な作品です。
特に、この序曲(演奏時間は約11分)の最後の約3分はさらに飛びぬけて有名な部分(トランペットのファンファーレ(?)で始まる速いテンポの行進曲風のとにかく調子のいい音楽)で、雅宗様がおっしゃっているのはその部分ではないか、と思います。

Web上で同曲の音声ファイル・データを作成・紹介しておられるページは
「クラシック 名曲 ダウンロード ウィリアムテル」をキーワードに検索してみたらいくつかあるようでしたが、序曲全体か、あるいは「最後の約3分」の部分か、とか、ダウンロードや二次使用の可否・条件等々については各サイトでそれぞれ異なるようです。
また、私自身、この種の音声ファイル・データ関連のことを一般的によく知らない、ということもあり、この場ではこれ以上詳しい情報をお話できないことをお許しください。

でも、「この曲を使いたい」とおっしゃっておられるのがどんな内容のページなのか、は、楽しみにしております。

質問です  投稿者: 雅宗ハイブリッド  投稿日: 4月19日(月)20時22分38秒
管理人様こんばんわ。

私も全く知らないわけじゃありませんので
覗きにやってまいりました。
質問であります。

私個人的にはクラシックと呼べるのだろうか、
と思えるほどの曲、ウイリアム・テルのあの有名な曲です。
ん?と言うよりウイリアム・テルが曲名でしたっけ?
いや、作ったのがウイリアム・テルだったような…
どっちでしたっけ?と言うよりあの曲はクラシックでよかったんですよね。

で、あの曲を手軽にダウンロードして(多分手軽にはムリだと思う。)
私のHPで使いたいんですが、そんなサイトご存知ありませんでしょうか?
あの曲でなくともあの様な曲調なら何でもいいわけです。

ちょっと考えがあってあの(様な)曲を使いたくなりました。

ブラームスは  投稿者: TILL@Nicht eilen  投稿日: 3月10日(水)22時06分39秒
 羽越小僧さま ありがとうございます。

 ブラームスの交響曲は、4曲とも厚くて渋くて慈しみがあって、どれも好きです。
 第三番・第二番は他の2曲と比べると地味な印象もなくはないですが、どちらも旋律的な魅力も全体のまとまり感も十分で、いかにも「クラシック音楽を聴いている」気分になる作品だと思っています。


聞いたまま良いと思ったまま  投稿者: 羽越小僧  投稿日: 3月 9日(火)23時23分42秒
毎度お世話になっております。

で、最近きいた曲で良いと思ったものを…

ブラームス交響曲第三番の第四楽章。
同じく第二番。
他にもありましたが、作曲家・曲名覚えておりません。。

一般論かもしれませんが、
ブラームスはやはり聴き応えがあります。
聴いた感触が残ります。

それでは

開始します  投稿者: TILL@Nicht eilen  投稿日: 2004年3月 7日(日)20時53分7秒
弊サイトの内容に関連したクラシック音楽の話題はこちらの掲示板に書き込んでくださるようお願い申しあげます。

以上は、新着順41番目から50番目までの記事です。 これ以下の記事はありません。
もどる